埋没法をしたら30年後どうなる?長くキープする方法もご紹介!

岡山で埋没法をした女性のイメージ
埋没法の術前と1か月後の症例
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。

「埋没法」は切開の必要がなく、体への負担が少ないことから初めての美容整形としても人気がある二重整形手術です。糸で留めることにより二重のラインを作る整形手術ですが、どのくらい効果が持続するのか、30年後はどのような目元になるのか気になるという方も多いかと思います。
そこで今回は埋没法による二重まぶたは30年後どのように変化するのかについて詳しくご紹介していきます。埋没法で作った二重まぶたが変化する原因、できるだけ長く二重まぶたをキープする方法についても解説します。埋没法による二重まぶたの変化について詳しく知りたい方、埋没法の効果を少しでも長くキープしたいという方も是非この記事を参考にしてみてください。

岡山院の埋没法の詳細

abuto

埋没法とは

【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。

埋没法は二重整形手術の一つで、医療用の特殊な糸を用いて、まぶたに自然な二重のラインを形成する方法を指します。手軽さと自然な仕上がりが魅力で、「メスを使わない」という大きなメリットがあります。短時間で施術が完了し、ダウンタイムも非常に短いため、学生さんにも人気がある手術方法です。
糸は必要に応じて取り外しが可能で、糸を取り除くと元のまぶたの状態に戻すことができます。糸が切れたり、緩むことで後戻りのリスクがあるのがデメリットですが、時代のトレンドに合わせて目元を変化させることもできるという点はメリットとも言えます。

切開法との違い

埋没法と全切開の図解

二重まぶたを形成する手法には、「埋没法」のほかに「切開法」という方法もあります。これらの方法はいずれも美しい二重ラインを実現するために用いられますが、施術方法には大きな違いがあります。
切開法は、その名の通りまぶたを切開し二重ラインを形成する方法です。余分な脂肪や皮膚を取り除くことができるため、まぶたが厚い方や、加齢によりまぶたがたるんでいる方に適しており、はっきりとした二重まぶたを形成することができます。ただ、切開法はメスを入れるため、埋没法と比較すると手術後は腫れや内出血、痛みなどが出やすく、ダウンタイムが比較的長く続きます。必要に応じてお仕事や学校もお休みを取らなければならないのがデメリットといえます。
どちらの方法も一長一短があり、それぞれの目の状態や求める結果によって適した方法は異なります。切開法はより永続的で確実な結果を望む方に、埋没法は比較的リスクが少なく、手軽に二重を得たい方におすすめです。二重整形を検討する際は、これらの違いをよく理解し、自分の目の状態や美容の目的に合った方法を選択することが重要です。

30 years later

埋没法による二重まぶた30年後はどうなる?

二重まぶたの美しさを長く保つために選ばれる埋没法ですが、30年という長期間が経過すると、どのような変化が起こるのでしょうか。年齢を重ねると、まぶたの皮膚にも変化が現れます。特に、皮膚のたるみやシワが増えることにより、一度は整った二重のラインも崩れる可能性があります。
コラーゲンやエラスチンといった皮膚組織の弾性繊維が減少すると、肌の弾力やハリが少し失われ、皮膚がたるみやすくなります。それに伴い埋没法の糸がゆるみ、二重のラインが変化してしまうのです。
このように、埋没法による二重まぶたは、長期間にわたってその形状を維持することが難しいかもしれません。しかし、適切な手術方法の選択と術後のケアを行うことで、美しい目元をより長く保つことは可能です。記事の後半でその方法について詳しくご紹介します。

埋没法のバナー

人気の埋没法のご予約はコチラから⇒

approach

埋没による二重まぶたが30年後に変化したときの対処法

埋没による二重まぶたが30年後に変化したときの対処法を説明する看護師

年月が経過してから二重のラインが気になり始め、再び理想的な状態を取り戻したい場合はまず医師に相談してみましょう。年齢を重ねてまぶたの皮膚がたるんでしまい、二重のラインが狭くなってしまった場合、再手術による修正が可能です。この手術ではたるんだ皮膚を引き締め、理想的な二重ラインを再形成します。まぶたの状態が変化しているので、必ずしも最初に受けた埋没法と同じ方法が適応とは限りません。医師にまぶたの状態を診てもらい、適切な手術方法を提案してもらいましょう。
自分でアイプチなどを使って修正しようとする手法もありますが、これは一時的な解決策に過ぎず、かえって不自然な見た目になることがあります。まぶたの皮膚が伸びてしまったり、たるみを悪化させる要因にもなるのでアイプチの使用はおすすめできません。

keep

埋没法による二重まぶたを30年後もキープするためには?

埋没法は半永久的な効果を得ることが難しい手術方法ですが、できれば手術後のきれいな二重を長くキープしたいものですよね。30年後までのキープを目指すために知っておきたい埋没法の注意点と術後のケアについてまとめてご紹介します。

強度の高い埋没方法を選ぶ

一般的に、埋没法の持続期間は使用する技術や糸の種類、留める点数によって大きく異なります。より長期間効果を保つためには、「4点留め」、「フォーエバークロス法」、「クイックループ法」、「クイックループダブル法」、「特殊6点裏留め」、「自然癒着法」など、強度の高い技術を選択することが推奨されます。
これらの方法は、複数の点で糸を留めることで二重のラインをしっかりと固定し、長期間にわたって美しい二重を維持することを目指します。特に、「4点留め」や「6点留め」は通常の埋没法よりも多くの点で糸を留めることで、より強固に二重まぶたを形成することができます。

技術力が高い医師に手術を依頼する

埋没法のフォーエバークロス特殊5点の術後1週間の症例
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
埋没法の手術後1ヶ月後の症例
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
自然癒着法と目頭切開と鼻尖形成と軟骨移植を同時に行った正面から見た1ヶ月後の症例
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
埋没法の1か月後の症例
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。

埋没法は簡単な美容整形手術として知られていますが、技術不足の医師に手術を任せてしまうと思うような仕上がりにならなかったり、二重が長くキープできないなどのトラブルが発生してしまうことがあります。簡単な手術ではあるものの、埋没法をはじめ二重整形の実績が豊富で技術力の高い医師を探し、手術を依頼するようにしましょう。
高い技術力を持つ医師は、目の形状、皮膚の質、年齢などを考慮した上で、最も適した埋没法を提案し、手術を行います。また、万が一の合併症にも適切に対応できる技術と経験を持っているため、安心して手術を受けることができます。安全に埋没法を受けるためにも医師選びは非常に重要なポイントです。

二重幅を広く取りすぎない

二重整形を行う際、多くの方が目を大きく魅力的に見せたいと考え、広い二重幅を望むことがあります。確かに、広い二重は目をパッチリと見せる効果があり、若々しい印象を与えることができます。しかし、このような幅広の二重が長期的に見て常に理想的とは限りません。
年齢を重ねるにつれて、皮膚の弾力性が低下し、まぶたのたるみが生じやすくなります。加齢による目元の変化により二重の幅が狭くなるなど、見た目にも変化が出ることがあります。特に幅の広すぎる二重は時間が経つにつれてその形状を維持するのが難しくなる傾向にあります。固定している糸にも負担がかかるため、埋没法で二重まぶたを形成する場合は二重幅を欲張らず、自然な幅に固定するのがおすすめです。

まぶたの脂肪を取り除いてから埋没法を受ける

埋没法による二重まぶたの効果を長期間キープするためには、まぶたの脂肪の量にも注目する必要があります。元々まぶたに脂肪が多い方は、埋没法だけで二重を形成してもその効果が短期間で薄れやすい傾向にあります。
脂肪が多いまぶたは糸で留めた部分が脂肪によって圧迫され、時間とともに糸が緩みやすくなります。このため埋没法の前にまぶたの脂肪を減らすことでその圧を減らし、効果を長持ちさせやすくできます。

脂肪を取り除く方法としては、まぶたを数ミリメートルから3センチメートルほど切開し、その中から余分な脂肪を取り出す方法が一般的です。また、眉の上または下を切開して余分な皮膚とともに脂肪を除去する方法もあります。これにより、まぶたが軽くなり、埋没法で作った二重のラインが安定しやすくなります。

目をできるだけ刺激しない

二重まぶたを固定している糸に刺激を与えないように、手術後はできるだけ目を触らないようにしましょう。マッサージは目の周りの血行を促進し、目の疲れを和らげる効果がありますが、埋没法をしている方はできるだけ軽い力で行うことが推奨されます。さらに、アイメイクやクレンジングの際にも注意が必要です。例えば、アイライナーを使う際には、目元に対する摩擦を減らすために、ペンシルタイプではなく使用時の摩擦がより少ないリキッドタイプを使うのがおすすめです。クレンジングの際にも、目元への負担を考え、肌に優しく目元を擦る力を軽減できる泡タイプへの切り替えを検討すると良いでしょう。

急激な体重変化に注意する

体重が急激に増加すると顔やまぶたにも脂肪が蓄積されることがあり、これが原因で埋没法で留めた糸が緩んだり、最悪の場合は切れてしまうこともあります。そのため埋没法を受けた後は食生活と運動習慣に継続的に注意を払い、バランスの取れた食事と適度な運動を心掛けることが大切です。
また、体重の増加だけでなく激痩せにも注意が必要です。過度に痩せるとまぶたも痩せてしまい、上まぶたが垂れやすくなります。脂肪の部分が皮のように余ってしまい二重のラインが崩れてしまいます。太り過ぎ、痩せ過ぎ、どちらでも急激な体重の変化には注意してください。

目元のケアをしっかりと行う

目元の皮膚は顔の他の部分に比べて薄く、デリケートです。毎日のスキンケアをしっかり行うことで加齢による変化を防いでいきましょう。
適切な保湿は、皮膚の弾力を保ち、たるみやシワの形成を遅らせる効果が期待できます。日常的に化粧水やクリームを使用して目の周りの保湿を心がけましょう。乾燥肌の方は目元専用の保湿クリーム・アイクリームを使用するのもおすすめです。スキンケア製品を目元に塗る際は摩擦が起こらないように、やさしく馴染ませるのもポイントです。
また、疲れも目の状態に大きな影響を与えます。紫外線やパソコンやスマートフォンによるブルーライトは目に強い負担がかかります。サングラスや専用のメガネを着用したり、こまめに休憩を取るなど目にかかる負担を少しでも減らすように工夫してみましょう。

summary

岡山で埋没法を考えているならeクリニック

eクリニック岡山院は、医師全員が高い技術力を持った美容外科です。たしかな技術と最新の医療知識に基づいたオーダーメイド治療を得意としています。

また、金銭面で美容整形を断念する方が少しでも減るように、高品質の施術を低価格でご提供させていただいております。
お客様に必ず満足していただける二重整形をお約束いたしますので、岡山で二重整形を検討している方はぜひ一度当院のカウンセリングを受けてみてください。

埋没法のバナー

人気の埋没法のご予約はコチラから⇒

Related Column 関連コラム